

会話の最初に行われるのは「元気?」などの調子伺いのやり取りです☀️
この返答、何を言えばいいのかいまだに掴めていません😆💦
毎回毎回「元気です!」と答えていますが、元気でもないのに「元気」と回答することに対して、嘘をついているような気がして無駄に罪悪感を感じたり😣💦
調子悪いことをそのまま伝えて心配されるのも困りますし😅💦
あまりにも色々考えすぎて、「いっそこのやり取りを省略したい!」と思ってしまう日もあります😑笑
【補足】
コメントでとても分かりやすい解説を頂いたのでご紹介させていただきます✨
ありがとうございます❤️😍❤️
---------------
ミント様 より
一回の通話中に何度も聞かれますよね(^^;)
①
取り敢えず一度「元気です」と答えた後
aur sab thik hain(オール サブ ティーク ヘン)?
(それで、皆さんは元気?)
と続けてJANさんのターンにする事ができます👍
sab(みんな)の代わりに名前を入れて「誰某は元気?」といろんな人の近況を聞くこともできます。
aurの代わりに aur sumaie(オール スナーイェー)と言うとより丁寧かもしれません。
aur?やaur sunaie?というのはあちらの方が話題の切り替えや話題が途切れた時によく言います。
もし逆に(笑)あちらからaur?と振られたら bas, alhamdulillah(バス、アルハムドリッラー)
(えぇ、アルハムドリッラー※意訳)
で切り返してOK
②
「元気?」と聞かれて「熱あります」と答えても問題ないです。
ただフサンさんのご家族が「嫁に熱が‼︎大変だ‼︎」と超々心配されるかもしれないので、まず「元気です」と答えて「でも少し熱があります」とか「少し〇〇です」と答えるとワンクッションあっていいかもしれません。
電話エピソードはこちら💁♀️